「インスタのプロフィールをもっとおしゃれにしたい!」
そんな時に見かけるのが“3分割投稿”。大きな1枚の画像が、3つの投稿に分かれて表示されるデザインのことです。
でも実際にやろうとすると、
「Canvaでどうサイズ設定すればいいの?」
「投稿したらズレて台無しになりそう…」
「スマホだけでできるのかな?」
この記事では、Canvaを使って誰でも簡単にインスタ3分割投稿を作れる最新のやり方をまとめました。これを読めば、スマホ1台でもおしゃれで映えるプロフィール画面を作れるようになります!
インスタ3分割投稿とは?なぜ人気なのか
インスタの3分割投稿とは、プロフィール画面に並ぶ3つの投稿を使って、1つの大きな画像やデザインを作り出す手法です。パッと見でインパクトがあり、フォロワーの心を掴みやすいため、多くの企業アカウントやインフルエンサーが活用しています。
◆ プロフィール画面の見栄えが一瞬で変わる
3分割投稿の最大の魅力は、なんといってもプロフィール画面の見栄えが劇的に向上すること。
1つ1つの投稿がバラバラなデザインでも、この3分割投稿があるだけで、ギャラリー全体に統一感とアート性が生まれます。おしゃれなカフェやアパレルブランドのプロフィールをイメージしてみてください。そこに一貫した世界観が感じられるのは、こうしたデザインの工夫が施されているからです。
◆ ブランド感・統一感が出せる
3分割投稿は、単なるおしゃれテクニックではありません。あなたのブランドのコンセプトや世界観を瞬時に伝えるための強力なツールです。
例えば、
- あなたが写真家なら、プロフィール画面を1枚の美しい写真作品に。
- あなたがハンドメイド作家なら、商品の世界観を表現したアート作品に。
このように、アカウントのテーマを視覚的に強く訴えかけることで、「このアカウントをもっと見てみたい!」というフォローの動機を自然と生み出すことができます。
Canvaでインスタ3分割を作る前に知っておくこと
◆ おすすめの画像サイズ(正方形・4:5比率)
3分割投稿のテンプレートを作る前に、まずは元となる画像のサイズを決めます。
正方形(1080px × 1080px)
縦長(1080px × 1350px)
Canvaでは、これらのサイズでテンプレートを作成できます。投稿したい画像が正方形か縦長かによって、適切なサイズを選びましょう。
この後解説する手順では、Canvaのテンプレートを活用するため、サイズ設定で悩む必要はありません。ご安心ください。
◆ スマホとPC、どっちで作るべき?
どちらでもOKです。CanvaはスマホアプリとPCブラウザ、どちらでもほぼ同じ機能が使えます。
PC: マウス操作で細かなデザイン調整がしやすく、大画面で全体像を確認できます。
スマホ: 移動中やちょっとした空き時間に作業でき、そのままインスタに投稿するのも簡単です。
慣れないうちは、大画面で確認できるPCを使うのがおすすめです。
【最新手順】Canvaでインスタ3分割を作る方法
◆ ① 元画像を用意(推奨サイズと構図のコツ)
まずは、3分割したい元画像を用意します。画像を選ぶ際は、以下のポイントを意識すると成功しやすいです。
- 縦長画像(4:5比率)がおすすめ: 正方形よりも広い範囲を表現できるため、ダイナミックなデザインになります。
- 中心に重要な要素を置かない: 後で3分割されるため、顔や商品など、見せたい部分が真ん中に来ると、分割されて不自然に見えてしまうことがあります。
◆ ② Canvaで3分割用のテンプレートを使う
- Canvaアプリを開き、画面下部の「テンプレート」をタップします。
- 検索窓に「インスタ 3分割」と入力して検索します。
- たくさんのテンプレートが表示されるので、好きなデザインを選びます。このテンプレートには、すでに3分割のガイドラインが引かれています。
- テンプレートを選んだら、写真やテキストを自由に入れ替えてデザインを調整します。
- デザインが完成したら、右上の「ダウンロード」ボタンをタップします。
◆ ③ スマホで保存・アップロードする流れ
- 保存: ダウンロードする際に「PNGファイルとして保存」を選択します。この時、3枚に分割された状態で保存されるか、1枚のままかを確認しましょう。もし1枚のまま保存される場合は、スマホの画像分割アプリ(例:Grid Post)を使うのが最も手軽です。
- 投稿順: ここが最大のポイントです。3分割投稿は、右下、真ん中、左下、右上、真ん中、左上…と、右端から順番に投稿しないと、プロフィール画面で画像がズレてしまいます。必ず投稿前に順番を確認しましょう。
◆ ④ 投稿時にズレないためのチェックポイント
- 順番: 先ほど解説したとおり、必ず右端の画像から順番に投稿します。
- キャプション・ハッシュタグ: 投稿するごとに、それぞれのキャプションとハッシュタグを設定します。
よくある失敗と解決策
◆ ズレてしまう原因と防ぐ方法
「言われた通りにやったのに、投稿したらズレてしまった…」
これは、ほとんどの場合「投稿の順番」が原因です。インスタグラムは、新しい投稿が常に左上に表示されるため、この特性を理解していないと画像がズレてしまいます。
防ぐ方法: 投稿する前に、スマホのメモ帳などに投稿順をメモしておきましょう。投稿するたびにチェックすることで、ミスを確実に防げます。
◆ ストーリーやリールで応用できる?
残念ながら、インスタの3分割投稿はフィード投稿(通常の投稿)に特化したテクニックです。ストーリーやリールは時系列で流れていくため、このグリッドデザインは応用できません。
インスタ3分割で差をつける!応用テクニック
◆ グリッドを使ったブランドデザイン
3分割投稿に慣れてきたら、さらにレベルアップしてみましょう。
- 縦に並べるデザイン: 3枚の投稿が縦に連なって1つの画像になるようにデザインします。これは「縦割り投稿」と呼ばれ、プロフィールを縦にスクロールしたときに、ユーザーをストーリーに引き込みます。
- 色とフォントを統一: 3つの投稿に使う色やフォントを統一することで、より洗練されたブランドイメージを確立できます。
◆ 動画やGIFを分割する裏ワザ
- 実は、Canvaで作成した動画やGIFを3分割投稿にすることも可能です。
- Canvaで動画やGIFを編集し、MP4ファイルとしてダウンロード。
- スマホの動画分割アプリ(例:Inshotなど)を使って、動画を3つにカットします。
- あとは、通常の画像と同じように順番に投稿するだけです。
まとめ|インスタ3分割はCanvaで誰でもできる
インスタの3分割投稿は、難しそうに見えて実はCanvaを使えば誰でもできます。
ポイントは「正しいサイズ設定」と「投稿順のチェック」。これさえ押さえれば、プロフィール画面は一気におしゃれに変わります。
この3分割投稿は、あなたのプロフィールを“おしゃれで映える”ものに変える強力なツールです。しかし、デザインだけではフォロワーは増えません。
「もっと効率よくフォロワーを増やしたい」「デザインだけじゃなく伸ばし方の全体像を知りたい」と思ったら、
### シンプルな手順で“映えるプロフィール”に
今回の記事で紹介したように、Canvaのテンプレートを使えば、初心者でも簡単に3分割投稿を作れます。投稿の順番だけはしっかりと確認して、ぜひ挑戦してみてください。
### もっとアカウントを伸ばすなら戦略設計がカギ
ただおしゃれなプロフィールを作るだけでは、アカウントを伸ばし続けるのは難しいです。
どんな投稿をするか、誰に向けて発信するのか、どうやってフォロワーとコミュニケーションを取るのか…といった「戦略」が、アカウントを成長させるためのカギとなります。
もし「もっと効率よくフォロワーを増やしたい」「デザインだけじゃなく伸ばし方の全体像を知りたい」と思ったら、
👉 最新のインスタ運用戦略をまとめた【無料ガイド】をチェックしてみてください。
あなたのアカウントが“見られるだけでフォローされる”プロフィールに変わります! この記事を覚えてください!
コメント