毎日がんばって投稿しているのに、再生数もフォロワーも止まったまま……。
「ベストな時間に出せば伸びるはず」と思って予約投稿まで整えたのに、数字は微動だにしない――。
実は“時間指定”は、伸びるための条件の最後の仕上げにすぎません。それよりも先に直すべきは、「保存される理由(価値)」と「ホームに表示される確率(滞在・再訪)」です。
この記事では、「伸びない」を構造で分解→実験で立て直すための手順と、紛らわしい“時間指定”まわりの正解や勘違いポイントを整理。たった14日で反応が戻る実践ロードマップを、今からあなたにお渡しします。
まず「伸びない」を解剖する:指標の読み方を1枚に
まず、自分のアカウントがどこで「つまずいている」のかを知ることから始めましょう。インスタのインサイトは、ただの数字の羅列ではありません。あなたの課題を特定するための地図です。
◆ リーチの内訳で“詰まっている場所”を特定(ホーム/発見/プロフィール/ハッシュタグ)
「リーチの内訳」を見てください。投稿がどこから見られているかの割合がわかります。
- ホームからのリーチが多い:既存フォロワーからの評価は高い状態。新規へのリーチが課題。
- 発見タブからのリーチが多い:多くの人に届いているものの、プロフィールへ移動やフォローにつながっていない可能性。
- ハッシュタグからのリーチが多い:特定のニーズには刺さっているけれど、ファン化には至っていない状態。
- プロフィールからのリーチが多い:すでに興味を持たれてはいるものの、投稿の内容が期待に応えられていない可能性。
もし全体のリーチ数が少ないなら、投稿の質自体に課題があると診断できます。
◆ 保存率×ホーム率が復活レバー:なぜ「保存」が最優先なのか
インスタのアルゴリズムが最も重視するのは、
「ユーザーがどれだけインスタ内に長く滞在するか」です。
そして、その滞在時間を伸ばすことに重要なのが「保存」と「ホーム表示」。
「保存」は、ユーザーがあなたの投稿を「後でじっくり見たい」「価値がある」と判断した明確な証拠。
この行動は、インスタに対して「この投稿は有益だ!」と判断されます。
「ホーム率」とは、あなたの投稿がフォロワーのホーム画面に表示される確率のこと。
保存されることで、「このアカウントの投稿は役立つ」とアルゴリズムが学習し、ホーム画面に表示されやすくなります。
この「保存→ホーム表示」の循環が、アカウントを大く成長させるための重要なポイントになります。
◆ ショート動画は最初の1.5秒/表紙/テロップ1行目で9割決まる
リール動画が伸びる伸びないは、最初の数秒で決まります。
- 最初の1.5秒:ユーザーの指を止める「驚き・興味」があるか。
- 表紙:フィードに表示されたときに、何の情報が手に入るか一目でわかるか。
- テロップの1行目:動画の内容を端的に示し、続きを見たいと思わせるか。
この3つが弱ければ、どんなに素晴らしい内容でも見てもらうことすらできません。
“時間指定”に頼る前に直すコア10(チェックリスト)
「時間指定」はあくまで、最高のタイミングで投稿を届けるための手段です。
多くの方が伸びない理由はリールの中身にあります。
まずは中身を完璧にするため、以下の9個のチェックリストを確認してみてください。
◆ ❶ 誰に届ける?(ベネフィットが職業別・状況別に刺さっているか)
「誰のための投稿か」が明確か?「副業を始めたい会社員」や「時間がない子育て中のママ」など、特定の層が抱える課題に寄り添った内容になっているか。
◆ ❷ 1枚目の約束(ベネフィット宣言)が弱い
表紙やリール動画の冒頭で、「この投稿を見ると何が得られるのか」を明確に示せているか?
もしない場合は
「〜する方法」や「〜のコツ」など、具体的なメリットを伝えましょう。
◆ ❸ オチ先出し→理由解説の逆台形構成になっていない
結論から先に示す構成を意識しましょう。
例:「ブラック企業勤めでも、〇〇するだけで痩せた話」
→その理由や具体的な手順を解説
→まとめ
この構成は、
「毎日忙しく、運動をする気になれないOL」にマッチします。
◆ ❹ 保存誘導の具体オファーがない(テンプレ・比較表・型PDF等)
「保存してください」と伝えるだけでなく、
「この投稿を保存すると、このチェックリストが見返せます」といった具体的な価値を提供しましょう。
テンプレートや比較表など、保存したくなる具体的な理由を準備してください。
◆ ❺ 表紙の可読性:文字量/コントラスト/キャラ
表紙の文字は読みやすいですか?背景とのコントラストがはっきりしていますか?
顔や象徴的なアイコンを使って、キャラを作り
誰が見ても、〇〇さんの投稿かすぐにわかるようにしましょう。
◆ ❻ リールの1.5秒(驚き・対立・数字・ズーム)不足
冒頭の文章に思わずみてしまう文章になっていますか?
「マジでやめて!」などの注意喚起や
「〜な人と〜な人の違い」などの対立構造や
「〇〇の裏側」「〇〇選」などの数字を使うと、
ユーザーの興味を引けます。
注意点ですが、この文章はターゲットによって異なるため
ご自身のターゲットに当てはまるワードを選んでいきましょう。
◆ ❼ シリーズ化や一貫性ができていない
投稿のテーマの一貫性はありますか??
少し伸びたのに、また伸びなくなった‥など経験がある方は
このテーマがブレてしまっている場合が高いです。
ユーザーは「このアカウントを見れば〇〇がわかる」というテーマを作りましょう。
例えば、観葉植物の発信をテーマにすると
・初心者は揃えるべき植物育成キット
・100均で買える、育てやすい観葉植物 など
一貫したテーマやシリーズを持って発信していきましょう。
◆ ❽ “導線の断線”:プロフィール→外部LP/LINEの設計不良
プロフィールから外部サイトへの流れはスムーズですか?
意外かもしれませんが、基本的にユーザーはめんどくさがり屋さんが多いです。
ですので、興味があっても「なんとなく難しいかも」と思われてしまうと
外部リンクへ入ってくれる可能性はグッと減っていまします。
「詳しくはプロフURLから」だけでなく、
「無料テンプレートはプロフURLから!」など、次に取るべき行動を明確に示しましょう。
もし、説明が難しい場合は固定投稿など活用して、ターゲットが迷わないように説明してくいことで
より外部リンクの活用ができます。
◆ ❾ コメント設計(問いかけ・二択・比較)と初速回収が弱い
「あなたはどう思いますか?」や「みんなの意見は?」といった問いかけでコメントを促がせていますか?
実はこの問いかけがあるないで、コメント率は大く変わります。
特に意見が割れやすい内容であればコメント同士でやり取りが始まるので
初動のエンゲージメントを高め、アルゴリズムに良い動画という評価を送ります。
14日リカバリープラン(無料テンプレ付)
今日から始められる、14日でアカウントを立て直すためのロードマップです。
- Day1-2:現状の原因診断。インサイトの「リーチ内訳」を確認し、保存率とホーム率をスコアリングしましょう。
- Day3-5:1.5秒フックと表紙を3パターンずつ作成。既存投稿に当てはめて、どちらが反応が良いかA/Bテストします。
- Day6-8:保存誘導の具体オファーを設置。「チェックリスト」「テンプレート」など、ユーザーが保存したくなる具体例を投稿キャプションに追記します。
- Day9-11:フォーマットを固定し、シリーズ化。3つのフォーマットを決めて、それに沿った投稿を量産します。
- Day12-14:固定スロットで一括予約。決めた曜日の決めた時間に予約投稿し、公開後60分、そして24時間後の数字をチェック。
まとめ
時間指定はあくまで「最後の仕上げ」です。
あなたのインスタが伸びない原因の多くは、価値の伝え方(保存理由)とホームでの滞在・再訪にあります。
まずは本記事で紹介した「9個のチェックリスト」を見直ししてみましょう。
アカウントにあった9個のチェックリストの正解など
具体的な改善方法などを知りたい方は
お試しセッションをご利用ください
ボタン
セッションは60分となります。
初めてのセッションは完全無料となります。
コメント