Instagramストーリーズの使い方を初心者向けに解説|投稿・活用・保存方法まで完全ガイド

「Instagramストーリーズの使い方がわからない」「投稿しても誰も見てくれない…」こうした悩みを持つ方は多いでしょう。
Instagramストーリーズは日常投稿ツールではありません。正しく使えば、フォロワーとの距離を縮め、エンゲージメントを高める強力な武器となります。
Instagramストーリーズとは?
Instagramストーリーズは、投稿から24時間で消える機能です。
フィード投稿と違い、一時的なコンテンツとして日常や思いを気軽に共有できます。
ストーリーズの特徴は、フォロワーとの距離を縮められる点です。
フィード投稿では伝えきれないリアルタイム情報や日常の一コマを気軽にシェアでき、フォロワーに親近感を持ってもらえます。
ユーザーとの反応が多いことで、アルゴリズムに好影響を与える可能性もあります。
長時間視聴やアンケート・質問スタンプへの反応により、アカウントへの関心度が高いと判断され、フィード投稿やリール動画も表示されやすくなります。
ストーリーズは「消える投稿」ではなく、アカウント全体の成長を支える重要なツールです。
ストーリーズの基本的な使い方と投稿方法
ストーリーズの投稿は思っているよりも簡単です。
基本的な投稿手順から編集機能、公開範囲の設定まで順番に見ていきましょう。
◆ ストーリーズの投稿手順
ストーリーズの投稿方法は2つあります。
1つ目は、プロフィール画面の「+(作成する)」ボタンをタップして「ストーリーズ」を選択する方法です。
2つ目は、フィード画面を左にスワイプする方法で、こちらの方が素早く投稿画面に移れます。
投稿画面では、その場で写真や動画を撮影するか、スマートフォンに保存されている画像から選択できます。
テキストのみの投稿も可能なので、写真がない時でも気軽に投稿できます。
◆ 編集・装飾機能の活用
ストーリーズには初心者でも使いやすい編集機能が豊富に用意されています。
文字入れ機能では、フォントや文字色、サイズを自由に変更できます。
背景を付けたり、文字にアニメーション効果を加えたりすることも可能です。
見やすさを重視するなら、ペンツールで重要な部分を囲むのがおすすめです。
また、明るさやトーンを調整できるフィルター機能を使えば、画面全体を暗くして文字を読みやすくできます。
◆ 公開範囲の設定
ストーリーズは公開範囲を選択できます。
「ストーリーズ」を選択すると全フォロワーに公開され、「親しい友達」を選択すると事前に設定したリストの人にだけ限定公開されます。
親しい友達機能を使うことで、特別感を演出しながらフォロワーとの親密度を高められます。
初心者におすすめ!ストーリーズ活用術
ストーリーズを投稿できるようになったら、フォロワーとの交流を深める活用術を試してみましょう。
初心者でも簡単に実践できる3つの方法を紹介します。
◆ アンケート・質問スタンプで対話を生む
アンケートスタンプは、フォロワーとのコミュニケーションを始める最も簡単な方法です。
「今日のランチ、和食と洋食どっちが食べたい?」「この2つのコーデ、どちらが好み?」など、気軽に答えられる質問から始めてみましょう。
質問スタンプでは「最近気になっていることは?」「おすすめの映画を教えて」など、フォロワーの声を聞ける質問も効果的です。
寄せられた回答は、次のストーリーズで紹介することで、さらなる対話につながります。
◆ 商品の紹介・サービスの告知
ストーリーズは商品紹介にも活用できます。
複数のストーリーズにわたって商品の魅力を伝え、最後にリンクスタンプで購入ページへ誘導する流れが効果的です。
リンクスタンプは目立つ色・位置に配置して、タップしやすくしましょう。
サービスの告知では、Instagramライブやキャンペーンの予告を複数回に分けて投稿し、カウントダウン機能を使って期待感を高める方法もおすすめです。
◆ 日常+専門性のミックス
信頼されるアカウントを作るには、日常の投稿と専門的な情報をバランス良く組み合わせることが大切です。
日常の一コマ(朝のコーヒータイムや作業風景など)で親近感を演出し、その後に「今日の豆知識」や「よくある質問への回答」など、フォロワーにとって価値ある情報を提供しましょう。
このミックス投稿により、親しみやすさと専門性の両方をアピールできます。
日常投稿は全体の3割程度に抑えるのがバランス良い配分です。
ストーリーの保存方法と注意点
ストーリーズは24時間で消えますが、気に入った投稿は後から見返すことができます。
保存方法と知っておきたい注意点を確認しましょう。
保存方法
自分が投稿したストーリーズは、投稿中の画面右下にある「保存」ボタンから端末に保存できます。
過去のストーリーズはアーカイブ機能で自動保存されているため、プロフィール画面の「アーカイブ」から一括保存も可能です。
アーカイブからはハイライト機能への追加もできるため、お気に入りのストーリーズは積極的に活用しましょう。
注意点
他人のストーリーズは公式機能では保存できません。
スクリーンショットを撮っても相手に通知されませんが、マナーを意識して適切に利用しましょう。
ストーリーズには「足跡」機能があり、投稿から24時間以内に閲覧すると、投稿者に閲覧履歴が表示されます。
誰が見たかわかる仕組みになっているため、閲覧する際は覚えておきましょう。
ハイライトの使い方と運用のコツ
ハイライト機能を使えば、24時間で消えるストーリーズをプロフィールに永続的に残せます。
アカウントの魅力を効果的に伝える活用方法を見ていきましょう。
◆ ハイライトとは?
ハイライトは、過去のストーリーズをプロフィール画面に常時表示できる機能です。
自己紹介・よくある質問への回答・サービス紹介・お客様の声など、訪問者に伝えたい重要な情報をまとめて保存できます。
プロフィールを訪れた人が、あなたのアカウントについて一目で理解できるようになります。
24時間で消える一時的なコンテンツを「資産」として活用できる、価値の高い機能です。
◆ ジャンル別に整理&デザイン統一
ハイライトを効果的に使うには、ジャンル別の整理とデザインの統一が欠かせません。
「商品紹介」「お客様の声」「会社情報」「採用情報」など、カテゴリ別に分けて整理しましょう。
カバー画像は同じテイストのアイコンで統一し、タイトルも分かりやすく設定することで、プロフィール全体の印象が向上します。
統一感のあるハイライトは、訪問者の滞在時間を延ばし、フォローにつながりやすくなります。
◆ ハイライトの編集方法
ハイライトの作成は、過去のストーリーズやアーカイブから簡単にできます。
プロフィール画面の「新規」ボタンをタップし、追加したいストーリーズを選択するだけです。
カバー画像・タイトルは後からでも自由に編集できるため、まずは気軽に作成してみましょう。
既存のハイライトに新しいストーリーズを追加したい場合は、ハイライトを長押しして「編集」を選択すれば追加できます。
まとめ:まずは気軽に投稿してみよう
ストーリーズは「完璧に作らなければ」と考えるより、「気軽に発信できる」ことがポイントです。
24時間で消える特性を活かして、日常の一コマや思いついたことを自由に投稿してみましょう。
ストーリーズ活用のポイント
最初はシンプルな写真投稿から始めて、慣れてきたら質問スタンプ・アンケート機能を取り入れてみてください。
ハイライト機能も無理にすべて使いこなす必要はなく、まずは気に入った投稿から使い始めましょう。
Instagram運用で最も大切なのは継続することです。
毎日少しずつでも投稿を続けることで、フォロワーとの関係性が深まり、アカウント全体の成長につながります。
今日からストーリーズを始めて、Instagramをもっと楽しく活用していきましょう。