「毎日投稿してるのに、いいねもフォロワーも増えない」
「投稿の再生回数が前より減った」
実はその悩み、あなたの努力不足ではありません。
2025年のインスタのアルゴリズム(仕組み)が大きく変わりました。
この記事では、インスタの何が変わったのか、インスタが伸びない理由を解説しています。
是非、参考にしてインスタを伸ばしましょう。
インスタのアルゴリズムが、どう変わったのか?
インスタには「投稿を誰に見せるか」を決めるアルゴリズム(仕組み)があります。
インスタが伸びないのは以下の基準が、2024年から2025年で大きく変わったからです。
| ポイント | 2024までのアルゴリズム | 2025年からのアルゴリズム |
| 最も大事な数字 | いいね数 | 投稿を見ている時間の長さ |
| 届く人数を決めるもの | フォロワーの数 | 最後まで見た人の割合 |
| 評価される行動 | いいねとコメント | 保存・シェア・メッセージで送る |
| どんな人に見せる | 誰でも | 同じ悩みを持つ人に |
2024までは「いいねを集める投稿」が拡散されてきました。
しかし、2025年はフォロワーが少ない人にもチャンスのある仕組みに変わりました。
インスタなぜ全然伸びないのか?3つの原因
今までの方法で投稿していてもインスタで伸ばすことは難しいです。
インスタで伸びなくなった3つの原因を解説していきます。
原因1:2025年のアルゴリズムに対応できてない
2025年のアルゴリズムで重視している4つのポイントを解説します。
①滞在時間
投稿を何秒見てもらえたかです。
長く見られる投稿は「おもしろい」「ためになる」と判断されて、多くの人に見てもらえます。
②視聴完了率
リールを最初から最後まで見た人がどのくらいいるかの割合です。
最後まで見た人が多い投稿ほど、アルゴリズムが「良質な投稿」と判断して拡散してくれます。
③保存・シェア数
いいねより、「保存」や「友達にシェア」を重視するようになりました。
「また見たい」「誰かに教えたい」と思われる投稿は評価されます。
④フォロワー外のリーチ率
あなたのフォロワーではない新しいユーザーに、どのくらい投稿が見られているかです。
4つのどれかが低いと、「人気がない投稿」と判断されて、インスタでの拡散が減ります。
つまり、フォロワーが伸びないのは写真や投稿内容が悪いからではなく、2025年のアルゴリズムに対応してないことが原因になります。
原因2:「誰に向けて投稿するのか」が明確ではない
投稿がどれだけ上手に出来ても、誰に伝えたいかが明確になっていないとフォロワーは増えません。
インスタは「特定の悩みを解決してくれるアカウント」を優先的に拡散してくれます。
アルゴリズムの考え方は単純で、「このアカウントは、どんな人のために投稿を作っているのか」を判断して、その人たちに自動で見せる仕組みになっているからです。
ターゲットが明確になっているアカウントは、ユーザーの悩みを解決してくれそうな投稿を表示してくれます。
「誰に」「何を」届けるのかを明確にしましょう。
原因3:投稿して終わり、データを見て改善していない
2025年は「毎日投稿すれば伸びる」ではなく、「データを見て改善する人が伸びる」時代です。
同じ時間をかけて投稿しても、データを分析していないと、何が良かったのか、何が悪かったのかがわかりません。
インサイト分析を見て、週に一度は以下をチェックしましょう。
- 保存率(リーチ数に対して保存された割合)
- フォロワー外リーチ(どれだけ新しい人に届いたか)
- 視聴完了率(リールを最後まで見た人の割合)
これらのデータを見て「なぜ伸びたのか」「なぜ伸びなかったのか」を分析して投稿をしましょう。
今すぐできる改善方法:3つのステップ
原因がわかったら、インスタを伸ばすために改善しましょう。
3つのステップを試して下さい。
ステップ1:「この人は何のジャンルの人?」と一目でわかるアカウントにする
この人は、どんなジャンルの投稿をしているのかを一目でわかるアカウントにしましょう。
- 「お母さんの節約レシピ」
- 「高校生の勉強方法」
- 「主婦の副業方法」
- 「初心者向けビジネス講座」
- 「30代女性の時短スキンケア」
大事なことは、プロフィール・投稿内容・話し方・投稿する時間まで、全て統一することです。
ステップ2:リールの最初の3秒を、「見たくなる」内容にする
滞在時間・視聴完了率を上げるために投稿で一番大事なのは「最初の3秒」です。
人は最初の3秒で「見るか、見ないか」を決めるからです。
- 「9割の人が知らない〇〇」
- 「やめたら劇的に変わる習慣」
- 「実は逆効果だった!やってはいけない〇〇」
最初の言葉やテロップで興味を惹きましょう。
テンポのいい編集・音楽・テロップの切り替えもポイントです。
ステップ3:リール→フィード→ストーリーズの導線を作る
それぞれの投稿が何のためにあるのかを理解して、ユーザーの行動を考えましょう。
それぞれの投稿の役割
リール投稿
あなたのアカウントを知らない人にも見せる場所です。
ここで「この人の投稿、おもしろい、ためになる」と思わせることが大切です。
フィード投稿
リールを見て興味を持った人が、あなたのプロフィールを見に来た時に見る投稿です。
ここで「この人の投稿は信用できる」と判断されましょう。
ストーリー投稿
フォローした後、「この人のストーリーも見たい」と思わせる場所です。
日常やあなたの価値観を見せることで、あなたのファンになってくれます。
この3つを連携させることで、フォロワーを増やし続ける導線ができます。
よくある質問と答え
Q. いつ投稿するのが一番いいですか?
A. 平日の12~13時(お昼休み時間)と、平日の20~22時(夜に移動する時間・寝る前)が最も見ている人が多い時間です。
しかし、一番大事なのは、あなたのターゲット(見てほしい人)の生活時間に合わせることです。
Q. ハッシュタグは何個つければいいですか?
A. 5〜10個が目安です。
「テーマと関係があるか」を最優先に考えてください。
関係ないハッシュタグをいっぱい付けると、「このアカウントは何の専門家なのか判定できない」と判断されて、拡散されにくくなります。
Q. 短い動画の長さはどのくらいがいいですか?
A. 15〜20秒が最後まで見た人の割合が最も高い傾向です。
ただし、内容が退屈だと、リールでも途中でやめられます。
長さより「最初の3秒」と「最後の1秒」を意識することが大事です。
Q. 新しくアカウントを作った時は、見てくれる人が少ないですか?
A. はい。
新しいアカウントは、「テーマが決まってるか」を判断する期間があり、通常30〜60の投稿までは見てくれる人が限られます。
まとめ:努力ではなく、アルゴリズムへの対応が必要
インスタが伸びないのは努力不足ではなく、2025年のアルゴリズムに対応できていないだけです。
重要なのは「見ている時間の長さ」「ジャンルの明確さ」「データ分析」の3つを意識するだけで、あなたのアカウントは確実に変わります。
インスタを成長させたいあなたへ
「フォロワーが全然伸びない、投稿が見てもらえない」
その悩み、インスタ運用のプロに直接相談してみませんか。
SNS総研では現在のアルゴリズムに対応した投稿方法、データ分析方法をプロが無料でアドバイスします。
まずは、LINEで無料相談して、あなただけのインスタコンテンツを作りましょう。
ぜひ、気軽にSNS総研までお気軽にお問い合わせください。

コメント